【完全ガイド】万博 西ゲートのシャトルバス乗り方・並び方(22時台の実践マニュアル)

目次

結論:迷わず動くなら「21:30〜40に並び始め」+「赤いチケット画面を事前に表示」がポイントです。

夜の西ゲート周辺は初めて行くと少し分かりづらい場所ですが、
ルートと流れを知っておくだけで、スムーズに乗車することができると思います。

この記事では、10月初旬に私が実際に現地で確認した並ぶタイミング・チケット提示・乗車までの流れを、
わかりやすくまとめました。

乗り場の場所

西ゲートの一番奥の出口からまっすぐ進み、右に曲がると「桜島行きシャトルバス乗り場」があります。

  1. 西ゲートについたら、奥の出口を目指します。(手前はタクシーの出口です)
  2. 奥の出口を出たら、そのまままっすぐ進みます。
  3. 割とすぐに「桜島行きシャトルバス」の案内看板が出てくるので、そこを右に曲がると列があります。

夜は人の流れも多いですが、案内の看板をよく見て係員の案内に従えばスムーズに進めます。

並ぶ時間と列のルール

21時台に向かうと、列が時間帯ごとに分かれているので、該当の列に並びます。

  1. 21時チケットの列
  2. 22時・23時チケットの列

21:30〜40に到着すると、22時ピッタリ出発のバスに乗車しやすいです。
それより早く並んでも21時台のバスには乗れないので、この時間帯がちょうどいいと思いました。

実際に私が数日間シャトルバスを利用して検証した結果、
なぜ「21:30〜40」が最適なのか、その根拠を詳しくまとめています。

チケット提示の流れ

赤いチケット画面を事前に表示しておくと、スムーズに通過できます。

画面の準備が遅れると、他の人にどんどん抜かされてしまいます。
並ぶ前にチケット画面を開いておくことが、最大のポイントです。

手順

  1. 関西MaaS公式サイト or アプリを開く
  2. チケット管理」を選択
  3. チケットを使う」を押す
  4. このチケットを使用する」を押して、赤い画面に切り替える
  5. 係員が「赤い画面を出してください」と案内するので、そのまま提示
  6. チケット確認は2回あるため、画面を閉じずに開いておきます

チケット提示の詳しい流れ

  1. 列が進む途中、係員から「赤い画面を出してください〜!」とアナウンスがあります。
     → これは本確認の前の“予備チェック”(1回目)です。
  2. その後、少し進んだ場所で本番のチケット確認(2回目)があります。
     → ここで係員が画面をしっかり目視して通過OKを出します。
  3. その後は、赤い画面は使用しません。そのまま列に並びます。

注意点

  • スクリーンショットはNG。 実際の画面での確認が必要です。
  • 通信が不安定な場合は、列に並ぶ前にチケットを開いておくと安心。

※2025年10月2日時点での情報です。現地の指示に従ってください。

座りたい人へのポイント

バスを1本見送ると、座れる確率がぐっと上がります。

順番が来ても座席が埋まっていそうな場合は、思い切って1本バスを見送るのもオススメです。
シャトルバスは約5分間隔で運行しているので、わずか5分待つだけで、20分の快適な帰り道を確保できます。

万博の会場を歩き回った夜は、足がパンパンです。
私は少しでも早く帰りたかったので見送りませんでしたが、
実際に見送ってしっかり座っていた方も多く見かけました。

列の中では、待ち時間にを使っている人もちらほら。
高さのあるタイプは足の負担が少なく、立ちっぱなしよりかなりラクです。

桜島駅までの道のり・おすすめ乗車位置

案内係の方に従えば迷いません。一番奥の車両がオススメです。

道のり

降車場所は、画像の赤枠の2箇所のどちらかでした。

バスの所要時間はおよそ20分。
降車場所から駅までは徒歩5〜7分ほどです。
道中には案内の方がいらっしゃるので、迷わず駅まで進めます。

桜島駅からは電車の本数も多く、少し落ち着いて歩いても十分に間に合います。

引用:ekitan

オススメの乗車位置

右の階段を降りて一番奥の車両が、空いているように思いました。
ユニバーサルシティ駅では、たくさん人が乗ってきます。

注意点と現地メモ

スマホ充電と疲れない工夫を。

  • チケットは完売していても、キャンセルで空きが出ることがあります
  • 西ゲートのタクシー待ちは最大1時間、200人待ちになることも(こちらの記事でも触れています)
  • 夜風がひんやりするので、薄手の上着を1枚持っておくと安心
  • 20~30分は、列に並ぶ必要があるので、があると便利
  • スマホの充電は余裕をもって(チケット確認で電池を使います)(大容量があると1日安心)

まとめ:22時台にスムーズに帰るためのポイント

最速で帰りたければ、21:30〜40に到着・赤チケット画面準備が基本です!

21時以降の夜の万博は、昼とはまったく違う静けさと光の美しさがあります。
時間に余裕があるなら、景色を楽しみながらゆっくり帰宅されるのもオススメです。
※会場が閉まるので、22時前には必ず出ましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

夫婦でのんびり国内を旅しながら、
景色やグルメの体験談を綴っています

流行よりも「行ってよかった」を大切に

コメント

コメントする

目次