【体験談】大阪万博2025を夫婦で1日満喫!混雑情報と持ち物チェック

目次

事前予約なしでも楽しめた大阪EXPO2025の実体験

平日の2025年9月8日(月)、30代夫婦で人生初の万博へ。
「万博って実際どれくらい回れるの?」「混雑や持ち物は?」「7日前も3日前も抽選はずれたけど楽しめるの?」
そんな疑問を解消すべく、しっかり事前準備をして1日たっぷり体験してきました。

準備としては:

  • YouTubeで万博攻略系の動画を毎日4時間以上視聴
  • SNS・公式サイト・ブログで回り方などを徹底的にチェック

せっかく行くなら、悔いなく効率よく、でも“無理しすぎない”ペースで楽しみたい。
この記事では、実際にやってよかったこと・やらなくてよかったことを、リアルな視点でお伝えします。

この体験談でわかること

  • 1日で回れたパビリオン数とグルメの量
  • 混雑や待ち時間のリアルな記録
  • 当日予約の落とし穴と対策
  • 本当に役立った持ち物3選

などを、実際に行ったリアルな体験談+Q&A形式でお届けします。

この日のリアルなデータまとめ

  • ホテル出発:朝7:20(弁天町発)
  • 万博退場:夜21:30ごろ(夢洲発)
  • 滞在時間:約14時間フル滞在
  • 来場者数:189,156人(最近は連日20万人超え)
  • 回れたパビリオン数:9館+大屋根リング2回
  • 楽しんだグルメ:9か所・22品(ビール4杯含)
  • 歩数:25,352歩(スマホ計測)
会場外観の写真:朝7:49、東ゲート着。前倒しで8:50頃に開場、9:12に入れました。

Q. 万博で1日どのくらい回れる?

A. パビリオンは、9館回れました!加えて、大屋根リングは2回登っています。

事前に見ていたYouTube攻略動画やSNSでのリサーチを活かして、効率的にルートを組めたと思います。
朝の「並ぶ場所」「狙い目パビリオン」「混雑しにくい時間帯」なども意識して、スムーズに回れました。

回ったパビリオン一覧と大屋根リング(当日の順番)

クウェート館は絶対に行くぞ!と心に決めて挑みました。

  • 10:20 クウェート館: 40分待ち
  • 13:00 コモンズC(3つほど): 5分待ち
  • 14:00 ポーランド館: 当日予約で待ち10分
  • 15:10 大屋根リング 1回目: 待ちなし
  • 15:40 アラブ首長国連邦館: 待ちなし
  • 19:50 大阪ヘルスケア館(リボーン体験なし): 待ちなし
  • 18:30 コモンズF(2つ): 待ちなし
  • 19:00 アゼルバイジャン館: 10分待ち
  • 19:15 大屋根リング 2回目: 待ちなし
  • 19:30 インドネシア館: 待ちなし
  • 20:10 サウジアラビア館: 待ちなし
クウェート館の写真:たっぷりな布使いが優雅で異国情緒たっぷり。

よかったポイント

  • 朝イチでクウェート館を選んだのが大正解
  • 並びは40分程度、レストランは11時前入店で待ちほぼゼロ
  • 暑さ対策をしていたので、スタートから快適に動けた

後悔ポイント(次行くならこうする)

  • クウェート館では人の流れに乗ってしまい、全部回る前に、最後のエリアに来てしまった
    もっと落ち着いて、順路を確認しながら回る
  • 朝イチで当日予約を取ったので、本命の当日予約解放時間にチャレンジできなかった
    本当に行きたい館でなければ、朝の時点では無理に予約しなくてOK
  • 山靴で行ったのが失敗。重くて締めつけが強く、足が疲れた。
    普通のスニーカーが一番
  • 食べ物を持ちすぎて荷物に。
    現地グルメで満足できたので、持ち込みは最小限でOK

Q. グルメはどのくらい楽しめる?

A. 20品以上楽しめました!そのうちビールは4杯。正直、食べ過ぎましたが後悔はありません。

食べたもの(抜粋)

  • ブラジル館:飲みやすいビール&甘いスムージー
  • クウェート館:異国感と美味しさを兼ね備えた軽食&本格レストラン
  • オマーン館:スパイス香るオマーンコーヒー(オススメ)
  • ノルディック館:味わい深いビール
  • マルタ館:暑い日にぐびっと飲みたいビール
  • アラブ首長国連邦館:異国感あふれるスパイス料理
  • ベルギー館:安心できるポテト・チョコソフト・ビール
アラブ首長国連邦館のグルメ:異国感じるスパイス料理。ラクダのミルクにも挑戦。

Q. 東ゲートの入場列はどのくらい?

A. 東ゲートに到着してから、入場までは約1時間35分かかりました(チケットは9:00入場枠のもの)
入場開始の時間からは、約20分かかっているので、若干出遅れた感があります。

7:10には東ゲートに着いているのがベストに感じました。

【当日の来場者数】2025年9月8日(月):189,156人
→ 最近は連日23万人超えが続いているので、比較的マシな日の方でした。

タイムスタンプまとめ

  • 7:36 夢洲駅到着
  • 7:46 東ゲートの列に並ぶ
  • 8:50 入場開始(前倒し開場)
  • 9:12 入場完了 (いんぱく)
入場列の様子:入場待機列で活躍したのが、折りたたみ椅子&日傘。

Q. 混雑はどのくらい?

A. 日中は混雑していましたが、朝イチと夜は比較的落ち着いており、並ばないパビリオンもありました

混雑実体験(確認できたものだけ紹介)

  • クウェート館(朝イチ):40分待ち
  • フランス館(朝イチ):10分待ち
  • ブラジル館など(朝イチ):待ちなし
  • イタリア館(16時以降):4時間待ち
  • インドネシア館(19時以降):待ちなし
  • サウジアラビア館(20時以降):待ちなし
インドネシア館の夜の様子。列は止まることなくスムーズ

Q. 当日予約はできた?

A. 朝イチでポーランド館を予約できました。ただ、朝イチでの予約はしなくて良かったかもしれません。

理由

  • 取れた予約枠が13:40で、12:00の当日予約合戦に参加できなかった
  • 2人分の予約枠はほぼ空かず、そもそも取りにくかった
  • 結果、予約に振り回される時間があった

結論:2人で行くなら、潔く当日予約はしない方が満喫できる!

ただし、1人で行くなら当日予約にチャレンジするのはアリ。
実際、1名枠は1分〜数分の間にちょこちょこ空いていたので、スマホでこまめにチェックすればチャンスありです。

Q. 持ち物は何が必須?

A. 実際に持って行って「良かった」と感じたのはこの3つ。

  • 折りたたみ椅子
    入場やパビリオンの待機列で必須、テイクアウトを食べるときにも役立ちます。
    頻繁に使うので、カバンにつり下げてすぐ取り出せるものがオススメ。
  • 晴雨兼用日傘
    • 日中はまだまだ暑いです。急な雨対策にも。
  • モバイルバッテリー(20,000mAh)
    ナビ・写真・動画撮影で電池がすぐ減る。絶対必要

Q. 持ち込みのお菓子や軽食は必要?

A. 最低限はあると良いです。持ちすぎには注意!

私のように万博グルメを存分に楽しむなら、ほぼ不要ですが、
一日の体力を保つために、入場待機列でおにぎりを食べられると安心です。

また、「もし何も買えなかったら」という不安がある場合も、軽く持っていけばお守り代わりになります。

節約を重視するなら、軽食は必須です。
お菓子だけでなく、しょっぱいおつまみ系があると食事代わりにもなります。

中にはビニール袋2つ分もパンパンに持ち込んでいる人を見かけましたが、
荷物になるだけで食べきれないと思うので、カバンに入る程度で十分です。

会場内のコンビニは混雑するので、前日に用意しておくのが一番スムーズです。

Q. 実際の費用はいくら?

A. 夫婦2人で約80,252円+事前準備費 約6,746円=合計 約86,998円でした。
正直、食べきれなくて持ち帰りしたくらいグルメを楽しみ過ぎたので、グルメを控えればもっと節約できるはずです。

項目金額(円)
平日入場券(2枚)12,000
飲食代32,552
お土産(ロゴマスコット)2,200
交通費(電車・タクシー)約5,500
宿泊(2泊・2人)28,000
グッズ・パンフなど5,795
地図うちわ制作費951

Q. ホテルはどこが便利?

A. 東ゲートへは、弁天町のホテルが便利でした。

  • 東ゲートのある、夢洲駅へのアクセスが良い
  • 朝の入場にも余裕ができる
  • 大阪市内なので前日の食事にも困らない
  • airbnbで探したところ、この時期でも安く泊まれました

後日、万博再訪しましたが、
安治川口駅近くのゲストハウスは、安くて西ゲートへのアクセスも便利でした。

弁天町のコンビニには、ミャクミャクグッズもありました

まとめ:はじめての万博でも、満喫できた理由とは?

行く前にしっかり準備し、当日は無理しないペースを意識することで、
小さな後悔はあっても、1日をとても楽しく過ごせました。

「全部見よう」と思わず、自分たちなりの優先順位を持って動くと、
初めてでも満足度の高い1日になるはずと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

夫婦でのんびり国内を旅しながら、
景色やグルメの体験談を綴っています

流行よりも「行ってよかった」を大切に

コメント

コメントする

目次